MENU
CATEGORY
シーア
よくばりブロガー
夫・男子ふたり・犬と暮らすワーキングマザー。やりたいことは何でもやる、好奇心旺盛なタイプ。
節約、陸マイラー、ポイントサイトなどお得情報を発信しています。
夫の借金が発覚し、債務整理・家計の見直しの中で、投資に出会いました。
借金があっても、幸せで豊かに暮らしたい!自分が楽しめる生活は、自分の力で手に入れます。
目標は、マイルを貯めて家族旅行に行くこと。
シーアのライター実績・お仕事のご依頼

無リスク資産(貯金)の置き場所どうしよう?|国債 or 定期預金 or 普通預金

無リスク資産の置き場所

こんにちは。シーアです。(@seer1118b) 

あなたの貯金、給与振込されている銀行口座に置きっぱなしになっていませんか?

そのままでは、せっかくのお金を活かすことができません。少しでも金利の良い置き場所を考えましょう。

とはいえ、「定期預金にしたところで、たいして変わらない」とか「ネット銀行に預けるのはなんとなく不安」という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方も、この記事を読めば、自分に合った選択肢がきっと見つかりますよ。投資に回さない、無リスク資産(現金や貯金)も、有効に活用しましょう。

CONTENTS

現金・預金などの無リスク資産はどこに置いとく?

株式や投資信託などの、元本保証ではない資産を「リスク資産」と言います。反対に、普通預金や定期預金などの、いわゆる貯金を、「無リスク資産」と呼びます。

リスク資産と無リスク資産の割合が大事です。

あわせて読みたい
生活防衛資金の位置づけと、リスク資産:無リスク資産の割合を考えよう
生活防衛資金の位置づけと、リスク資産:無リスク資産の割合を考えよう自分の全資産の中で、どのくらいリスク資産に投じるのか?アセットアロケーションの手前が大事です。リスク資産と無リスク資産の違いを理解しましょう。資産配分に正解はありません。ブロガーや著名人の資産配分を参考にしましょう。どこまで資産を公開しているかは人それぞれです。私のリスク資産:無リスク資産の割合を公開します。

「リスク資産:無リスク資産」の割合は、その人の状況によって違うので、ベストはこれだ!と決めきれません。

私の今の資産配分は、行き当たりばったりの結果、リスク資産3:無リスク資産7でした。無リスク資産=生活防衛資金です。

ゆくゆくは、リスク資産6:無リスク資産4にして、その上で、無リスク資産そのものを増やして、生活防衛資金の割合は25%程度にまで落としたいです。

少しずつでも、総資産額を増やさないと始まらないですね。

そこで、無リスク資産(生活防衛資金含む)を、どこにどんな形で置いておくか? を考えます。

選択肢は3つ。それぞれのメリットを比較

投資をしたことがない人でも、自分の預貯金をより良い金利で保有したいと考えたことはあるはずです。

無リスク資産の考え方は、その基本に立ち返ることと同じです。選択肢はいくつかありますが、おそらく多くの方がご存知の方法でしょう。

  • 個人向け国債(変動10年)
  • 定期預金
  • 普通預金

国債は、私は買ったことがないのですが、定期預金と普通預金は、投資を始める前から金利のいいネット銀行に預け替えたりしていました。どれも元本保証で、馴染み深いものです。

個人向け国債(変動10年)は国のお墨付きで安心

個人向け国債は、個人投資家向けの少額の国債で、国が公共事業などの資金を集めるために発行するものです。

多くの専門家やブロガーの方が、無リスク資産を個人向け国債で保有することをおすすめしています。理由としてはいくつか挙げられています。

  • 金利は10年固定利付国債金利×0.66
  • 最低金利0.05%保証(←今はこの0.05%)
  • 6ヶ月毎に金利見直し
  • 発行から1年経過すればいつでも換金可能

日本という国にお金を貸すので、一般の金融機関等に比べて安心できるというのも支持される要素です。

「日本は国債を発行しすぎ。借金だらけでヤバイ」と昔から言われていますが、それでも破綻することはそうそうないでしょう。

そもそも国債の最大の保有者は銀行などの金融機関です。国が破綻するときは銀行もアウトです。でも、実際には、国も銀行も破綻する危険性はさほど大きくありません。

金融機関のキャッシュバックキャンペーン

個人向け国債は、銀行・証券会社などで購入可能ですが、各金融機関では定期的にキャッシュバックキャンペーンを行っています。

買付金額に応じたものなので、ある程度まとまった資金で購入したほうがお得になります。

定期預金はネットバンクがおすすめ

大手メガバンクでは、定期預金にしたところで、たいして金利はよくなりません。

三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行は、預金額・満期までの期間に関わらず0.01%です。※2018/6/20現在

0.01%ということは、100万円預けて100円の利息です。ジュースさえ買えませんね。

定期預金にするなら、ネットバンクが有利です。1年満期だけでなく、1週間定期・2週間定期・3ヶ月定期など、期間も様々です。

キャンペーンなどで金利がアップしている場合もあるので、定期的にチェックする必要があります。

手間を惜しまないなら、満期になるたびに、より金利の高いところに預け替えることもできます。

新規の口座開設限定の高金利商品もあるので、面倒でなければ転々とするのも良いでしょう。

住信SBIネット銀行で6ヶ月定期/0.2%

私は、投資にSBI証券を使っているので、同系列の住信SBIネット銀行に、ある程度の資金を置いています。

6ヶ月・1年定期の、円定期預金の利息は0.2%となっています。※2018/6/20現在

2018年9月2日までのキャンペーンということですが、結構長い間この金利のような気がしています。

他に同水準の金利のネット銀行もありますが、あまり普段使わない銀行にわざわざ口座を開設するのも面倒です。

証券会社と同系列の銀行なら、満期が来たら投資信託の買付にも回せるので、便利です。

普通預金は、流動性と安心感バッチリ

だいたいの方は、メインバンクの普通預金口座で、会社からの給与振込や、住宅ローン・公共料金・クレジットカード等の引き落としなどをされていると思います。

その銀行口座に、そのまま置いておくのが、最も動かしやすい置き場所のはずです。資産の流動性だけを考えるなら、これに勝るものはないでしょう。

ですが、金利はまったく当てにできません。大手メガバンクの三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行は、共に0.001%です。※2018/6/20現在

0.001%ということは、100万円預けて10円の利息です。小銭すぎる…。

普通預金でも金利0.1%にする方法

楽天銀行・イオン銀行では、ある特定の条件を満たせば、普通預金でも金利0.1%にすることができます。定期預金並みの金利ですね。

楽天銀行のマネーブリッジを活用しよう

楽天銀行では、楽天証券と口座を連携させる「マネーブリッジ」の設定をすることで、普通預金の金利が0.1%になります。

この設定をするには、楽天銀行だけでなく、楽天証券にも口座を持っていることが必要になります。

楽天証券は、楽天スーパーポイントが投資の買付に使えるなど、ユニークなサービスがあります。私も活用していますよ。

イオン銀行は「MYステージ」で所定のポイントがあれば優遇金利

イオン銀行でも、特定の条件を満たすと、普通預金の金利が0.1%になります。

特定のサービスを利用するとポイントがつき、50ポイント以上で「シルバーステージ」となります。

年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」に、キャッシュカード+デビットカードの機能がついたものを保有・利用料金の引き落としなど、いくつかの条件を満たさなくてはなりません。

さらに、イオンでよくお買い物する方なら、クレジットカードの「ときめきポイント」と、WAONポイントとの二重取りが可能になります。ダブルでお得になりますね。

ちょっと複雑な仕組みなので、条件を満たし続けるのは難しいかもしれません。

そもそも、銀行預金は安全なの?

銀行に預けたお金は、ペイオフの対象になり、その銀行が経営破綻しても、1000万円までの預金元本と利息は保証されています。

ですので、よほど高額の預金でない限り、心配する必要はなさそうです。

実際に経営破綻したとしたら、払い戻しには時間がかかることが想定されます。しかし、可能性はそう大きくないので、頭の片隅に覚えておく程度で十分でしょう。

私の場合…住信SBIネット銀行1:楽天銀行1 

現状は、個人向け国債に、さほど大きなメリットを感じることができていません。

金利もそれほど良くないですし、1000万円も資産がないので、ペイオフの対象外になるというメリットもたいして嬉しくないのです。

ですので、証券口座を持っていて、連携することでメリットのある銀行に無リスク資産を置いておくことにしました。

  • 住信SBIネット銀行(≒SBI証券)
  • 楽天銀行(≒楽天証券)

私の場合、給与振込や各種引き落としのあるメインバンクは、三菱東京UFJ銀行です。

そのまま置いておけば、UFJの残高が少しずつ増えていきます。生活費として30万円程度を残して、それを超えた分は、楽天銀行や住信SBIネット銀行に移していっています。

だいたい均等になるように移していくイメージです。といっても、そんなマメに移してないです。厳密に1:1にはしておらず、適当に配分しています。

住信SBIネット銀行は、普通預金の金利はたいして良くないです。証券口座と連携する「ハイブリッド預金」にしても、0.01%です。

なので、投資の買付に使う分以外は、6ヶ月満期の定期預金にしています。金利0.2%です。

楽天銀行は、「マネーブリッジ」の設定をして、普通預金にしています。金利0.1%です。

普通預金なので、流動性は抜群です。ただし、普段、楽天銀行のキャッシュカードを持ち歩いていないので、あまり積極的に下ろすことはありません。

UFJ銀行→住信SBI銀行、UFJ銀行→楽天銀行へは、振込手数料がかかります。そのため、手数料がかからないように、証券口座にリアルタイム入金してから、各銀行に移行しています。連携しているからこそ使えるワザですね。

大事な貯金を、守りながら増やすために。

投資をするようになってから、お金にまつわる様々な知識を得ました。

それ以前は、節約して貯金することしか頭になかったので、0.1%とか0.2%という金利の差に、今よりもっと敏感だった気がします。

投資では、年利3%でも当たり前、うまくいけば5~7%も可能です。そのため、つい「0.1%くらいの違いなんてたいしたことないや…」と思ってしまいます。

でも、投資にはリスクがあるのだということを、忘れてはいけません。

投資の実績が上向きのときには、忘れてしまうくらいの0.1%の差。相場の上下が激しくなったときには、元本保証の無リスク資産があることを、ありがたく感じることでしょう。

0.1%を軽視することなく、少しずつ育てていきましょう。いつか来るかもしれない、リーマンショック級の暴落のときに、私を助けてくれると思います。

関連記事

金利が0.001%とかなのに、ATMでお金を下ろすのに手数料を払っていては、利息分を超えて一気にマイナスです。

手数料なんて払わないに越したことはありません。あの手この手で手数料を節約しましょう。

あわせて読みたい
もったいない!銀行に払うATM手数料を常に0円にするコツ|ネット銀行を活用しよう
もったいない!銀行に払うATM手数料を常に0円にするコツ|ネット銀行を活用しようこんにちは。シーアです。(@seer1118b)銀行に払うATM手数料ほど、無駄なものはありませんよね。自分のお金を下ろすだけなのに、手数料がかかるなんて、もったいなさす...

無リスク資産の大切さは、有名ブロガーの水瀬ケンイチさんの著書にも書かれています。水瀬さんは、生活防衛資金を2年分とっているそうです。 

あわせて読みたい
「お金は寝かせて増やしなさい」水瀬ケンイチ|インデックス投資の入り口から出口戦略まで
「お金は寝かせて増やしなさい」水瀬ケンイチ|インデックス投資の入り口から出口戦略までお金は寝かせて増やせる!インデックスブロガー水瀬ケンイチさんの著書を紹介します。投資の全責任は自分にある、という覚悟。寝かせて増やすことの難しさ。地味だけど大事な、債券の扱い方。出口戦略について。様々なことが書かれています。インデックス投資に迷ったときに読み返したい本です。
無リスク資産の置き場所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
シーアのアイコン画像シーア

私が積立投資している「セゾン投信」をご紹介します!

「投資ってちょっと怖い…」「大事なお金だから、安心してお任せしたい」という方に!

月5000円〜積立OK。私は、ほぼ放置していますが、順調に資産が増えています(笑)。おすすめです!

このファンド1本で、世界分散投資が可能です。投資の知識がなくても、プロの手で自動的にバランスを取ってくれますよ。

ライトのアイコン画像ライト

投資は自己責任でよろしくね!

ABOUT ME

シーアのアバター シーア よくばりブロガー

夫・男子ふたり・犬と暮らすワーキングマザー。やりたいことは何でもやる、好奇心旺盛なタイプ。
節約、陸マイラー、ポイントサイトなどお得情報を発信しています。
夫の借金が発覚し、債務整理・家計の見直しの中で、投資に出会いました。
借金があっても、幸せで豊かに暮らしたい!自分が楽しめる生活は、自分の力で手に入れます。
目標は、マイルを貯めて家族旅行に行くこと。

READ MORE

CONTENTS
閉じる