こんにちは。シーアです。(@seer1118b)
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。
私は昨年投票しなかったので、2018年が初の参加になります。
私は、セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」に投票しました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは
「投資は自己責任で」とよく言われますが、何らかの指標があると安心できますよね。
それが、誰か信頼できる人による、良い評判だったりします。
かといって、証券会社の営業マンが売りたいファンド、テレビや雑誌で取り上げられた商品…そういったものに惑わされると、いい結果には結びつかないもの。
金融機関側ではなく、一般投資家の目線で、自分たちにとってよりよい投資信託とは何か?を常にチェックしている人々です。
投信ブロガーの方々の、投資信託へのこだわりや探究心は、並大抵のものではありません。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は、しがらみや宣伝は関係なしに、本当にみんながいいと思う投資信託を、投票で決めようというイベントなのです。
なりすまし・不正投票を防ぐルール
せっかく、一般人の感覚で投票できるものなのに、ひとりが不正にたくさんの票を入れてしまったら、意味がないですよね。
それに、投票した人が、実はブロガーじゃなく金融機関の中の人だったら…?
本物の「投信ブロガー」だけが投票できるように、投票したら、自分のブログに”「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました!”という記事を公開する決まりになっています。
運営委員の方が、ブログをチェックして、エントリーが確認できなければ、投票が無効になります。
某アイドルグループの人気投票のように、「CDをたくさん買った人が、いっぱい投票する」みたいなことはできません!
厳密に言えば、数多くブログを運営していれば、できなくもないけれど…そこまでやる人はいないでしょう。
それに、ちゃんと投資のことを書いている「投信ブロガー」かどうかも、運営委員の方が判断します。
1人5ポイント。1〜5つのファンドに投票可能
1人5ポイントを持ち点として、1〜5つのファンドに投票することが可能です。
つまり、1つのファンドに5ポイント入れてもいいし、5つのファンドに1ポイントずつ投票することもできます。
結果発表は盛大に!プレゼンテーターとして有名ブロガーも登壇
結果発表は、毎年東京で会場を借りて行われます。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の開催は、来年、2019年1月13日(日)に行われます。
例年、表彰された投資信託の運営会社の方や、推薦した有名ブロガーの方が登壇され、楽しい交流の場になっているそうです。
私は遠方なので、リアルに参加するのは難しいですが…。
Twitter上でも実況されるので、楽しみにしています!
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに投票しました
私が投票したのは、セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です。
2017年は特定口座で、2018年からつみたてNISAで、コツコツ買い付け続けています。
- このファンド1本で世界の株式と債券に分散投資できるから
- リバランスいらずで安心してほったらかしにできるから
- 中野氏の投資理念に共感できるから
投資のことはあまり知らない、という方でも、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドなら、いい感じに運用してくれるので、安心ですよ。
もちろん投資なので、元本割れの可能性もゼロではありません。自己責任でお願いします!
「銀行に預けているだけじゃ全然増えないけど、リスクが大きい投資は怖い」「今すぐ儲からなくてもいいから、老後のためにコツコツ増やしたい」…そんな方におすすめです。
コツとしては、あまり頻繁に価格を見ていじったりしないこと。
下手に売ったり買ったりせず、淡々と毎月同じ金額を積立投資しておいたほうが、結果リターンが大きくなるものなんです。
価格が下がったとしても、そのときは、同じ金額で多くの口数を買い付けられている期間。
素人が余計なこと考えて、ちょこちょこいじると、ろくなことがないなって思います。
全国各地で、投資家とコミュニケーションが取れる、セミナーなどのイベントも開催されていて、投資理念を理解してもらえるよう啓蒙活動にも熱心です。
まとめ|セゾン投信でコツコツ積立投資を続けます
セゾン投信は、投資に詳しい方にも、全然知識がないよって方にも、万人におすすめできる良いファンドです!
一般的に、日本人は、リスクを過剰に恐れる人が多いですよね。
だから、投資を始める前から、たくさん本を読んで知識をつけて、完璧に理解しないと始められない。
「投資する」ことのハードルが高く感じてしまって、一歩を踏み出せない人がたくさんいます。
それよりは、自分が許容できる範囲の少額で、まず始めてみればいいのになーと思います。
身銭を切って、初めて実感することもあります。
最初はちょこっとかじった程度でも、自分のお金が乗っかっていると思えば、俄然知りたくなるもの。
それこそ、投信ブロガーの役割だと思いますので、わかりやすく投資のことをお伝えできるブログを目指します!